7/24合奏練習での黒田さん指示(ラプソディ)
2016年07月31日 23:26
・要所要所でテンポが変わるので、必ず指揮を見てください。
[3]piu mossoのアフタクト
[6]Tempo giusto(オケのtutti)
[13]Meno ゆっくりになる
136小節 a tempo
・[28]~[32]は楽譜に記載されていないテンポ変化が続きます。
303~304は4つ振り ←303=[28]
305~310は2つ振り(早い)(piano)
311~312は4つ振り(戻る)
313~316は2つ振り(早い)(piano)
317~326は4つ振り(戻る)
327~332は2つ振り(早い)(piano)
333~334は4つ振り(戻る)
335~338は2つ振り(早い)(piano)
339~342は4つ振り(戻る)
343=[31]は4つ振りのままでテンポがやや変化
・138~176と223~246をカット。
カットの結果、ホルン以外は、[14]から[28]の1小節前まで休み。
ホルンは[20]と[21]に出番があります。
・[3]アフタクトからのメロディはピアノとコントラバス以外ユニゾン。
音を出すタイミングを全員で合わせる。
弦楽器は[3]のアフタクトをアップで入り、[3]の3拍目をダウンで引き直す。
・508のfpのpは音量ゼロまで落とすイメージ。509の頭も音量ゼロから始める。
・バイオリン
[11]の2小節目と6小節目は弓元で飛ばす。
[39]からの8分音符は全弓でたっぷり弾く。