10/6ボロディン合奏

2019年10月06日 23:37

10/6ボロディン合奏練習での指揮者指示を送ります。(4→3→1楽章をやりました)
-----
<1楽章>
・2小節目は指揮を見ていないと合わない!楽譜は見ずに指揮に集中!
 歯切れよく弾く
・15小節~17小節の各1拍目は厚みのある音、音の長さをしっかり
・17~18の弦のダウンボウ連続は音を長めに、ボリューム出す
・298からagitato.

<3楽章>
・5小節からの弦は、がさがさ音ではなく綺麗な響きで
・20小節からの弦pesante、深い音で
・練習番号Cからの弦のトレモロは指板の上で弾く
・34のVc&Cb、36の弦、いずれもその前の和音の中からにじむように
 絞り出すように出てくる。管楽器も同じ動きのパートは同様に。
・44小節後半の弦、その前の和音の響きを聴いて同じ音で。
 管楽器も同じ動きのパートは同様に。
・練習番号Fから先、四分音符で半音階の進行が各パートに出てくるので
 半音階の進行を意識して演奏
・70小節からHn聴く
・110小節のVn、急がない。

<4楽章>
・随所に出てくる「タンターッタカタカタ」というフレーズ、
 (例:4小節~6小節のVa→1stVn→2ndVn)
 2つめの四分音符の出を急がないように。
・ほぼ全パートにある練習番号AのアウフタクトとAの1拍目の「タッタッ」を
 しっかり、ころばないように演奏。続くメロディは綺麗な音で。
 8分音符で転ばないよう注意。
・33小節からのHnのシンコペーションを聴く。
・練習番号Dからのメロディ、pだがcantabileなので音量出す。
・104小節から「タッターラッタララッ、タラッタラッタラッ」のかけあい。
 この2小節を持ってるパートは音量を出す。(2小節済んだら音量落とす)
・練習番号Fから6小節間、ほぼ全パート同じ音型でff。しっかり。
 管楽器アクセントはっきり。
・125小節からの弦のmarcateは「めだたせる」の意。しっかり弾く。
 1stVnから順に1小節づつ受け継ぐ。
・練習番号Gからの弦のpesante、ダウンボウの連続。可能な限り音を長く。
・184小節のアウフタクトから先、練習番号Aと同様。
・199小節からのHnのシンコペーションを聴く。
・練習番号Kからの2ndVnメロディはcantabile。きつい音にならないように。
・228小節のVcの動きでrit。練習番号Mからin Tempo。
・242小節ff、243からのdimを3小節かけてしっかり落とし、246でffはっきり。
・250小節は溜める。音長めに。249で遅くならないこと
-----